1 NPO移植への理解を求める会 会報第31号 6月2日・松山で第11回定期総会 「日本の腎移植はどう変わったか」 作家・フリーライター 高橋幸春氏がご講演
NPO法人移植への理解を求める会の令和元年度(第11回)定期総会と記念講演会を6月2日(日)午前11時から、松山市大街道3丁目のいよてつ会館で開きます。記念講演会は、当会の推進母体となっている、えひめ移植者の会(野村正良会長)との共催で、総会の後、昼食をはさみ、午後1時からの予定です。 定期総会では前年度の活動報告、決算報告、本年度の活動計画、予算案などを審議します。理事と正会員の方々の参加をお待ちしています。
なかでも、相次いで出版された「透析患者を救う!修復腎移植」(2013年、彩流社)と、「だれが修復腎移植をつぶすのかー日本移植学会の深い闇」(2015年、東洋経済新聞社)は、私たちの活動の大きな後押しとなりました。 これらの書に続き、今年3月、「日本の腎移植はどう変わったか-60年から修復腎移植再開まで」(えにし書房)を出版され、日本の腎移植の流れを分かりやすく解説されています。講演では同書の内容や新たな移植の動きなどについて、語っていただきます。ご期待ください。(写真は高橋幸春氏=東洋経済オンラインより) (2ページに関連記事) 高橋幸春氏略歴 たかはし・ゆきはる 1975年、早稲田大学卒業後、ブラジルへ移住。日系邦字紙パウリスタ新聞(現ニッケイ新聞)勤務を経て、1978年帰国。以後、フリーライター。高橋幸春名でノンフィクションを執筆。1991年に「蒼氓の大地」(講談社)で第13回講談社ノンフィクション賞受賞。2000年に初の小説「天皇の船」(文藝春秋)を麻野涼のペンネームで上梓。 ……………………………………………………………………………………………………… <第11回定期総会と記念講演会日程> ○総 会 午前11時~正午 (4階 カトレア) 平成30年度活動報告/決算報告・監査報告 令和元年度活動方針案予算案審議 /その他 ○記念講演 午後1時~2時 (3階 ロビンルーム) 講 師 高橋 幸春氏(作家、フリーライター) テーマ 「日本の腎移植はどう変わったか」 ○質疑・意見交換会 問い合わせ 河野和博事務局長まで。☎089-970-3943 30周年記念祝賀会も えひめ移植者の会 なお、記念講演会の後、午後2時から同館アイビスホール(3階)で、えひめ移植者の会の令和元年度(第30回)総会と、会発足30周年記念祝賀会があります。求める会会員の方々の参加歓迎です。申し込みは野村会長まで。☎090-7626-0240。 出 版 修復腎移植再開までの経過、明快に 高橋氏「日本の腎移植はどう変わったか」出版
<同書の帯から> 腎不全がほぼ死を意味した時代から、腎移植の道を切り開いてきた元日本移植学会副理事長の大島伸一医師の活動、和田移植の波紋、腎バンク、シクロスポリンの登場、愛知方式の確立、臓器移植ネットワーク、臓器移植法、万波誠医師と瀬戸内グループによる修復腎移植へのバッシングと「原則禁止」から再開まで。中国への渡航移植、人工透析の進歩と諸問題など日本の移植を巡る社会の変容を、長期にわたる綿密な取材で丁寧にたどり、多くの問題点を浮かび上がらせる傑作ルポ。
新聞・雑誌報道から 厚労省 臨床試験実施を承認 宇和島徳洲会病院(宇和島市)が臨床研究を進めてきた病気腎(修復腎)移植について、厚生労働省は6日までに先進医療と認めることを官報で告示した。徳洲会によると、臨床試験は適応症例があり次第、グループの宇和島と東京西の2病院で始める方針。先進技術部分は患者の自己負担だが、一般医療と共通する検査代や入院費などには保険が使えるようになる。告示は1月31日付。
同移植の先進医療承認を巡っては、先進医療会議が昨年7月、慎重な立場を取っていた日本移植学会など関係5学会の推薦者をレシピエント(被移植者)の選定委員会に参加させることを追加条件として提示していた。
厚労省によると、臨床試験は9年間の予定で実施。4年間で42例を目指し、5年間で安全性や有効性を確認する。21例目までに移植した腎臓が機能しないケースが4例になれば中止。他病院の参画は個別に審査するほか、先進技術部分への保険適用は、中央社会保険医療協議会が試験結果を踏まえて判断する。
NPO法人「移植への理解を求める会」の向田陽二理事長(60)=愛南町御荘菊川=は「やっと患者の思いや努力が報われた」と喜ぶ一方、「早急に1例目を実施してほしい。徳洲会グループ以外の病院にも参加してもらいたい」と要望。県内などの臓器移植経験者ら約40人でつくる「えひめ移植者の会」の野村正良会長(69)=松山市安城寺町=は「一日も早く一般医療として認められるよう、関係者には努力してもらいたい」と話した。(多和史人) 2019年2月7日(木)付愛媛新聞
病気腎移植臨床試験を一時中断 徳洲会 移植実施責任者が退職
国に先進医療として認められた病気腎(修復腎)移植の実施機関になっている徳洲会グループの宇和島(愛媛県)と東京西の2病院が、移植実施責任者の医師の退職を受け、臨床試験の一時中断を余儀なくされていることが12日までに分かった。ドナー(臓器提供者)が見つかり次第、1例目の手術に臨む方針だったが、実施体制を再構築中。グループ関係者は「3カ月で後任医師を確保できなければ、実施病院を変更して厚生労働省に再申請する可能性もある」としている。
複数の関係者の話では、東京西徳洲会病院の実施責任者だった70代の男性医師が3月末で退職。責任者には移植認定医(または腎臓専門医)の資格や5年以上の腎移植経験などが必要で、要件を満たし同病院に常勤できる後任医師がグループ内では見つかっていない。6月末までグループ外でも求人する。
関係者はドナー不足も懸念している。手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を使った腎臓の部分切除が2016年度から保険適用になったことなどで、移植に利用可能な病気腎が減少。12日午後5時現在、ドナーは見つかっていないという。 えひめ移植者の会の野村正良会長(70)=松山市=は「ようやく先進医療として認められ、期待して待っている患者さんがたくさんいるのに、中断してしまうのは非常に残念。一日も早く後任を決めて、移植ができるように体制を整えてほしい」と話した。
グループ関係者は「後任医師を確保できたとしても、ドナーが増えなければ、厳しい状況は変わらない。グループ内外で臨床試験に参加してくれる病院があれば、出掛けて行って指導をするので、患者さんが病気腎移植を受けられる環境を残すために協力してもらいたい」と訴えた。
厚労省によると、臨床試験は2月から9年間の予定で実施。4年間で42例の移植を目指し、手術後5年間で安全性や有効性を確認する。先進技術部分は患者の自己負担だが、一般医療と共通する検査代や入院費などには保険を使える。(多和史人) 「移植進める努力足りないのが問題」
万波先生の結論は「透析中止判断は間違っていない」というもので、「移植を進める努力をしないで、透析でよしとする今の日本の医療の在り方が問題」としています。 私たちもそうですが、透析患者の全国組織「全腎協」も、全国の移植者の会「NPO法人日本移植者協議会」も、もっと患者の立場に立って、声を上げていくべきです。(N)
▲
by shufukujin-kaihou
| 2019-05-10 13:26
| NPO会報31号(47号)
1 |
カテゴリ
全体 NPO会報32号(48号) NPO会報31号(47号) 31.2.8緊急報告 官報告示 先進医療 NPO会報30号(46号) 30.7.7 ETV特集 NPO会報29号(45号) 30.7.5緊急報告 先進医療承認 30.7.2緊急報告 NHKETV特集 NPO会報28号(44号) NPO会報27号(43号) NPO会報26号(42号) 29.10.20緊急報告 NPO会報25号(41号) NPO会報24号(40号) NPO会報23号(39号) NPO会報22号(38号) NPO会報21号(37号) NPO会報20号(36号) NPO会報19号(35号) 27.10.20緊急報告 NPO会報18号(34号) 27.7.7 TVドラマのお知らせ NPO会報17号(33号) 27.3.6 控訴審のお知らせ 27.1.10 報告 NPO会報16号(32号) 26.11.10 緊急報告 控訴理由 26.10.28 訴訟判決 緊急報告 NPO会報15号(31号) NPO会報14号(30号) NPO会報13号(29号) NPO会報12号(28号) NPO会報11号(27号) NPO会報10号(26号) NPO会報9号(25号) NPO会報8号(24号) NPO会報7号(23号) NPO会報6号(22号) NPO会報5号(21号) 22.10.10緊急報告 NPO会報4号(20号) 22.5.17緊急報告(訃報) NPO会報3号(19号) 22.4.27緊急報告 22.1.30会報号外 22.1.23緊急報告 NPO会報2号(18号) 22.1.9緊急報告 NPO会報1号(17号) 会報第16号 会報第15号 21.5.5緊急報告長谷川さん急逝 会報第14号 21.4.9第1回口頭弁論のお知らせ 21.3.19緊急報告 21.2.10緊急報告 会報第13号 会報第12号 20.12.10緊急報告 以前の記事
2019年 07月 2019年 05月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 06月 2012年 09月 2012年 05月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 関連リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||