人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NPO法人会報第13号(通算29号)

NPO法人移植への理解を求める会 会報第13号


被告側証人は吉田・大島氏
修復腎移植訴訟の証人尋問

2月25日と3月18日

前号(会報第12号)でお知らせした通り、2月25日と3月18日、松山地裁で修

復腎移植の口頭弁論が開かれ、いよいよ証人尋問が行われます。1月17日、同地裁で開かれた口頭弁論の打ち合わせで、実施の概要が次の通り、決まりました。

原告側は藤村・野村・光畑・難波氏

それによると、証人として出廷するのは、原告側が藤村和義氏(透析患者)、野村正良副理事長(修復腎移植者)、光畑直喜先生(呉共済病院泌尿器科部長)、難波紘二先生(広島大学名誉教授=病理学・生命倫理学)の4人。被告側が吉田克法日本移植学会理事(奈良県立医科大学准教授)、大島伸一同学会元副理事長(国立長寿医療センター総長)の2人です。

被告の同学会幹部は、田中紘一元理事長、大島元副理事長、寺岡慧前理事長、高原史郎理事長と相川厚理事の計5人ですが、証人として出廷するのは結局、大島元副理事長だけということになります。吉田理事は学会を代表しての証人ということです。

証人尋問では。それぞれの証人に対し、主尋問と反対尋問が行われます。予定はいずれも午前10時から午後5時まで、終日ですが、実際には少し早めに終わるとみられます。

証人尋問日程

2月25日 午前10時~ 吉田氏、

午後1時半~ 藤村・野村氏

3月18日 午前10時~ 大島氏

午後1時半~ 光畑・難波先生


皆さんに傍聴のお願い


修復腎移植訴訟は、2月25日と3月18日の証人尋問で、大きなヤマ場を迎えることになります。当日はぜひ、多くの皆さんに傍聴に参加していただきたいと思います。家族、知人、友人にも協力依頼ができれば幸いです。松山地裁前に長い行列ができるほど並んでいただき、訴訟への関心の高さと、修復腎移植再開への強い願いをアピールできればと思います。ただし、傍聴席は50人程度なので、希望者が多い場合は抽せんとなります。漏れた人には申し訳ありませんが、その場で解散となります。悪しからずご了承ください。集合は、両日とも午前9時半と午後1時にお願いします

 新聞報道から    

                             

今春にも先進医療再申請

修復腎移植 徳洲会、厚労省と事前相談

 宇和島徳洲会病院(宇和島市住吉町2丁目)が臨床研究として進めている病気腎(修復腎)移植について、同病院は早ければ今春にも厚生労働省に対し、一部保険

適用となる先進医療の再申請をすることが、25日分かった。
 同病院によると、前回申請で不承認の理由とされた移植患者を選定する委員会の透明性確保などの課題解消に向け、厚労省と事前相談をしており、話がまとまり次第、申請したいとしている。
 徳洲会関係者によると、移植費用は400万~600万円かかるが、先進医療に承認されれば、手術代など約80万円を除く入院、投薬費などに保険が適用され、患者負担は費用の一部となる。
 同病院は2011年10月、小径腎がんのドナー(提供者)の腎臓を摘出して修復し、慢性腎不全で透析中の患者へ移植する医療について厚労省に適用を申請、書類不備などを指摘され、12年6月に再提出した。しかし、8月に同省の先進医療専門家会議で病気腎移植の患者選定の不透明性などを理由に「医学的、倫理的な問題が多い」として認定されなかった。
 同会議では、構成員から「移植を希望してずっと待っている患者が多く、少しの『道』は残すべきだ」などと理解する声もあり、同病院は「却下ではない不承認であり、可能性自体が否定されたわけではない」とし、再申請を検討していた。
 同病院によると、現在、厚労省と事前相談しながら、同省に提出する患者データなどを準備中。当初は13年秋の再申請を目指していた。
 平島浩二事務長(49)は「(徳洲会グループの)公職選挙法違反容疑などによる捜査の影響はない。現場では患者のために医療に尽くしたい」と話した。執刀医の万波誠医師(73)は再申請について「詳しくは分からない」と述べた。
 同病院は臨床研究として第三者間と親族間を含め、病気腎移植を09年12月~13年3月に14例実施している。
 日本移植学会などは「病気腎移植は適正な医療とはいえず、国民の安全性を確保し(ドナー)患者の負担増大防止の観点が欠けており、先進医療として認めるべきではない。(ドナー候補の)腫瘍を部分切除して小径腎がん患者自身に腎臓を残すべきだ」と表明している。

   「明るい兆し」歓迎 患者団体
 宇和島徳洲会病院が病気腎(修復腎)の先進医療適用に向け、今春にも再申請する準備を進めていることに、患者団体からは歓迎する声が上がった。
 同移植を推進するNPO法人「移植への理解を求める会」(松山市)の向田陽二理事長(55)は「前回、厚労省に指摘された部分をクリアすれば認められると思っている」と期待を込め、「保険適用に結び付けば、透析で苦しんでいる人たちにとっても明るい兆し。(公選法違反容疑など)徳洲会の一連の問題はあるが、患者は大勢いるのは事実。患者のことを考え、一つの医療としてこの移植を見てほしい」と求めた。
 えひめ移植者の会の野村正良会長(64)は、腎移植希望者が日本臓器移植ネットワークに登録しても平均待機年数が約15年という現状に触れ、「移植を希望してもかなわないまま、毎年多くの人が亡くなっている」と説明。「修復腎移植が先進医療、保険診療として認められれば、多くの人の命が助かる」と話した。

                   (2014年1月26日付 愛媛新聞)



 出版 絶賛発売中                                  

作家の高橋幸春先生(東京都)が昨年11月、修復腎移植の問題を取り上げたノンフィクション「透析患者を救う!修復腎移植~万波誠医師・瀬戸内グループ医師団の業績と日本移植学会の闇」を彩流社(東京)から出版されました、

修復腎移植の問題が表面化して以来、現在に至るまでの動きを、資料を交え、詳しく解説しています。第3の医療として期待される修復腎移植の妥当性を訴えるとともに、患者の声を無視し、修復腎移植を何が何でもつぶそうと、理不尽なバッシングを続ける日本移植学会のモラルと体質を、厳しく追及しています1、890円。

第三の移植の道閉ざすな

「透析患者を救う!修復腎移植」

(高橋幸春著・瀬戸内グループ医師団監修・彩流社)

2008年、患者ら家族らで構成された「移植への理解を求める会」は移植学会幹部相手に訴訟を起こす(当初、厚労省も訴える予定だったが、同年、継続的に勉強会を重ねてきた国会議員68人が「修復腎移植を考える超党派の会」を発足させ、修復腎移植容認の意見を表明。厚労省は原則禁止を取り下げ、臨床研究として修復腎移植を認めたため、裁判は起こさず)。日本移植学会の主張の不当性と、修復腎移植医療の大きな可能性が、裁判を通して明らかになりつつある。

バッシングの背景に嫉妬と利権?
 2006年臓器売買疑惑に端を発した猛烈なバッシング報道、厚労省による「病腎移植原則禁止」処分など不当・過剰な圧力の背景には、がんなどで摘出した腎臓を透析患者に移植する画期的な「修復()腎移植」を42例も成功させていた市立宇和島病院、宇和島徳洲会病院の万波医師ら「瀬戸内グループ」に対する日本移植学会のメンツと嫉妬、2兆円にも上る透析医療の利権構造があった。

修復腎移植の大いなる可能性 1000例の手術実績、海外からも高く評価される技術を持ちながら、医師免許は剥奪寸前まで追い込まれた万波医師らの移植医療の真実の姿を、長年にわたる密着取材、丹念な調査で詳細に明かす。真に患者のQOLを優先する医療としての修復腎移植を世に問うとともに、日本移植学会のモラルと体質を、事実をもとに厳しく追及した骨太ノンフィクション。amazonHPから)

推進運動の軌跡追う

NPO法人会報第13号(通算29号)_e0163729_20280816.jpg

「小説・修復腎移植」

(青山 淳平著・本の泉社)

松山市在住のノンフィクション作家で、NPO法人移植への理解を求める会の役員を務める青山淳平先生が、サクネン9月、「小説・修復腎移植」を、本の泉社(東京)から出版されました。

 透析患者を一人でも多く救おうと修復腎移植を進めてきた万波誠先生らのグループと、患者を置き去りにして修復腎移植をかたくなに否定し続ける学会幹部、そして万波先生らを支援し修復腎移植の再開を求めて立ち上がったNPO法人移植への理解を求める会、後押しをする医療法人徳洲会グループ、超党派の国会議員の会などの軌跡を追った物語です。小説の形を取っていますが、ストーリーは事実に沿って展開されています。限りなくノンフィクションに近い小説です。

 修復腎移植の問題が表面化してから、患者有志が学会幹部を相手取って裁判を起こすまでの経緯が、分かりやすく描かれています。1、890円。

読み応えのある一冊  2013/10/5  ByM

まだ記憶に新しい「病腎」移植問題。当時、この病腎移植はことさらセンセーショナルにマスコミに報道されていたことを覚えています。しかし、この「修復腎」こそが、患者にとっては命をつなぐ希望の光であることを認識し、そのために戦ってこられた人々のことに尊敬の念を抱きました。
 関わっている人々の日々の暮らしや思い等、淡々と、しかし優しいまなざしで綴られていて読み終わった後、清々しい気持ちになりました。その一方で、利権の汁につかろうとする一部の人々。当時の報道では知りえなかった真実に触れて、一気に読んでしまいました。続編があったら是非読みたいです。
amazonHPから)


報第13

(通算29)2014年

2月 5日

(水)発行

発行者 NPO法人移植への理解を求める会 理事長 向田 陽二

798-4101愛南町御荘菊川2290 電話085-74-0512

編集者                 副理事長 野村 正良

791-8006松山市安城寺町1746-8 電話089-978-5434

発行所                 事務局長 河野 和博

790-0925松山市鷹子町9282   電話089-970-3943


by shufukujin-kaihou | 2014-02-10 19:02 | NPO法人会報第13号(29号)
<< NPO法人会報第14号(通算30号) NPO法人会報第12号(通算28号) >>